吾嬬山(かづまやま)1,1181.6m~薬師岳974.5m
昨日9日(水)東吾妻町の岩島駅北に位置するこの山に行ってきました。
今日明日は雪の予報が出ていたので、ちょうどいいタイミングでの山行になりました。
毎年味噌作りをしており、自家製の米から麹を作ってもらっているのが、中之条町の「こうじや」さんで、できた麹を受け取りに行くのに合わせて行ってみました。
参考にしたのは、「群馬の山歩きベストガイド」です。適度な長さのコースと山頂はこの時期展望がよいとの情報に興味をひかれて行くことにしました。

舗装の林道は途中で電柵のあるゲートが設置されていて、その脇の軽自動車ならどうにか置けるスペースに駐車してゲートを越え出発。
林道から落ち葉積もる窪地の登山道を進みます。

12号鉄塔の真下で休憩

林道を横切って案内板のある登山道に入ります。

急登を登って山頂かな?と思い喜ぶが一旦下って登り返して山頂になります。
上州武尊や袈裟丸山等の山並みから赤城山まで、遮るものなくみえます!

日当たりがよく眼下に中之条の街を見下ろし、赤城山を目の前に休憩。

ここから下って薬師への登山道になりますが、落ち葉の急斜面だったので安全策をとり鞍部まで下って斜面をトラバースしましたが、
その方がたいへんでしたので、この標識から下った方がいですね。

下っていくと11号鉄塔になりますが、雪がなくても土が凍ている箇所もあるので要注意!

尾根を右に寄りすぎて、林道と尾根道の交差部に下りられず、林道を進むと標識がありましたが、不明瞭な登山道ですので、林道が見えたら左寄りのコース取りで下ってください。

ほんとうはこの標識の所に下るはずでしたが、林道の先、尾根をまわり込んだ所に下りてしまいました。

林道の向こうのススキの中に登山道は延びていきます。

薬師より手前ピークから見る「吾嬬山」

薬師岳山頂

山頂の祠と吾嬬山

吾嬬山と後ろには上越方面でしょうか?雪山が連なります。

枝の間にみえるのは吾妻耶山

何山かわかりませんが、上越国境の山でしょうかね?

林道から薬師岳への登山道はこんな明るい稜線です。

明るい登山道には時々小鳥のさえずりが聞こえます。今日は一日暖かです。
昨日はとても暖かな一日で、よい山行ができました。歩いた距離は13㎞、けっこう歩きましたね!この季節ならではの里山歩き、いいですね!
今日は吾嬬山も雪が降り積もっていることでしょうね。
雪が解けたら行ってみてくださいね。